2013年12月3日火曜日

どこから始めるか・・・

アリスさんを日本に、と考えてから
私が最初にしたことは
「後援してくれる人・団体を探すこと」
でした。

こういうことを 個人でやるときに
私のためじゃないんだよ、こんな人も賛成してくれてるよ
と見せるのは ある意味大きい。
私個人は「どこの何者?」なものですから
虎の威を借りなければ 話も聞いて貰えないのです。


「伝承」のウェブサイト
ディスカバー・ニッケイのサイト
こんなところから
協力して貰えそうなところを探します。
北米報知という新聞もウェブ上で閲覧可能
こういうところから
協力して貰えそうなひとをリストアップし
ひとりひとり 連絡します。

日本では知人にアドバイスを頂いたり
自分のフェイスブックで告知してみたり
興味のありそうな人を 
ひとりでも良いから探し出すこと

・・・正直 終わりは見えないし
当然ですが反応はとても悪いし
これは ボランティアで何かをするときに
いつもぶち当たる壁です。

人ははっきり分からないことに対してはnoという

メールや情報が氾濫する中
読んで頂ける確立すら わかりません。

正直 これをやるときが一番辛いです。
ある意味飛び込み営業なわけです。
NOの意味が 企画に興味がないとか
よく分からないからとりあえずNO、だということを
理解して動いているのだけれど
とってもとっても消耗してしまいます。

自分が否定されている気になるから
そんなことじゃないんだけれど。


だから 一番最初に
幼なじみの先輩が「大事な事だよね」と賛同してくださったときは
本当に涙が出ました。

そのあとにお二人の大学教授から
「頑張って下さい、とても素晴らしいことと思います」と
背中を押して頂けたときは
それまで返事すら来なかったメールや
興味すら抱いて頂けず 失っていったエネルギーが
いきなり戻ってきました。

頑張れるのは
アリスさんの希望をなんとかしたいのと同時に
こうやって 短いイントロのメールに
理解を示して頂けるだけではなく
心からのひとことを頂けるから

この感動とか感謝は
ボランティアで得られる最高のもののひとつだと思うんです。


スタート地点では
どこに向かうかすら分からなかったりします
それが少しずつ見えるようになったのは
それなりに自分も「わかって」来たのかなと
ちょっとだけ自分を褒めています。







0 件のコメント:

コメントを投稿