2013年11月26日火曜日

私について

アリスさんとの出会いや
現在やっていることもそうですが
どうして私がそれをやっているかということを
まず記したいとおもいます。

私は連れ合いの仕事でアメリカに暮らすようになり
10年が経ちます。
その間 母親として ひとりの日本人として
自らのアイデンティティーや愛国心といったもの
知らず自らのうちに育ててしまった
「日本人としての深い罪悪感」と
戦いつづけて来ました。

その中で私の中に あることが見えてきました。

(以下は私のインプレッションであって
全ての人がそう、ではないですが)

日本人と日系アメリカ人との間の大きな溝
それは 遠慮というものも悪い方に加担して
悪循環を繰り返している

1度 知り合って 話すチャンスがふえれば
お互い誤解だと 勝手な思いこみだと分かるけれど
個人同士なら韓国人だって中国人だって仲良くなれる
でも国同志では 酷いことを言う人の前に黙ってしまう
そんな感じに見えました。

2011年3月11日
地震と津波は 私の故郷と実家のある地域を襲い
他の多くの方同様 私の生き方を変えました。

一個人として社会のなかでひっそり生きる
迷惑をかけずに生きるのは もちろん選択肢です
でも日本を助けたかった 
でも 遠いこの地へ子供をおいてボランティアに行くのも違うと思う
じゃあ 自分に出来ることは何か

世界を変えるために良くするために
やることは本当に沢山あります。
ひとりが全部をする必要はなく
それぞれの思うところで つまりいろんな方法で
みんなで世界を変えていくもの
だから 誰が間違ってるとか 
手伝ってくれないからあの人は酷いとか
そんなことではないと思います

子供をきちんと教え育てることは勿論大事なこと
でもその方法もいろいろある
私は子供を授かったときには
自分が一生懸命働いて世の中に関わる姿を
背中で見せる母でいようと思っていたし
だから米国で専業主婦になったときに
良い悪いではなくて
「どうやっていけばいいか」
「自分はどうあるべきか」を見失ったことがあります

沢山の選択肢の中から
またもがいて何者かになろうとした時期から
今の自分を認めて 
そこから出来ることをやろうと
他人のために未来を担う子供のために
出来ることをやろうと決めました。

たまたま、条件がそう出来上がっていたのです。

台所にある残り野菜やお肉で
出来るものを作ろう
そう考えてキッチンに立っているのと
全く変わらないのです。

人がやらないなら じぶんでやろう

それがやがて 私が1度目を背けようとした
誤解・無理解・見えない差別の一部を崩して
新しい可能性を開いていくのだったら
その可能性がいつか
愛する日本と日本人の可能性を引き出すのなら

そんな思いでいろんな事をやっています。
飽きるわけではなく
全体に「時期が来ていない」と判断したときは
1度 土の中に戻しておくんです
結構 あるときに一斉に
芽を出したりするので
油断がなりませんが。

アリスさんのプロジェクトは
種を蒔いたつもりがなかったのですが
実は既に自分で水をやっていたのでした。



 






0 件のコメント:

コメントを投稿